【徹底攻略】 学級崩壊の原因(魔の6月)兆候診断7選 【授業面】

<本記事の内容>
【徹底攻略】
「学級崩壊の原因(魔の6月)兆候診断7選」
【授業面】

① はじめに
② 兆候診断7選(授業面)
③ さいごに

 ① はじめに

学級崩壊(魔の6月)はすでに始まっているかもしれません。
というのも、学級崩壊はいきなり現れるものではないからです。
普段の積み重ねがじわじわ効いて起こるものだからです。
つまり普段から兆候を察知し、対処していくことが大切です。

1学期の場合、6月に崩壊が起こりやすいです。
そのことから、「魔の6月」と言われることがあります。
「黄金の〇日間」や「3:7:30の法則」は聞いたことがあるかもしれません。

正直これだけでは物足りないです。
積み上げてきたものを「継続」していくことに意味があります。

なぜなら最初の〇日間や1か月は、「様子見」だからです。
先生も子どももお互いを探り合う期間ということです。
またGWが過ぎれば、3:7:30で積み上げてきたものは子どもたちの中から剥がれ落ちることもあります。
その剥がれ落ちた1か月を見逃す人が多いために、6月が「魔」になってしまうのでしょう。

そして6月は梅雨が重なります。
じめじめしたり外で遊べなかったりとストレスが溜まることも原因になります。

そういった意味で、最初の1か月がすべてではないということです。
ではどうすれば、崩壊を防げるのか?

教師が崩壊の兆候の芽を摘むことです。
そして教師が率先して行動するということです。

子どもたちはよく見ています。
授業の力量もたしかに大切です。
しかしそれ以上に、人として信頼できるかを見ています。

では、どういった兆候があるのか?
どのように兆候の芽に対処していけばいいのか?
これらを見ていくことにしましょう!

その前に、簡単に僕の紹介を挟みます。
(知っている方は ②兆候診断7選(授業面) に飛んでください)

本記事を書いている僕は、このような人間です。

・親子オンラインスクール「cocowith共同代表
・全国から集まる教育関係者のオンラインサロンオーナー「No name school

「密にならないクラスあそび120」を出版(Amazon教育書ランキング2部門で1位を獲得)

そして5年間の教員生活で、以下のような実績もあります。

・文科省指定教育課程特例校勤務(2014~18年)
・地区教育論文最優秀賞(道徳)
・県、地区代表研究発表(算数・外国語)
・市研究会常任理事(算数)
・学級崩壊立て直し
・原稿執筆(フォレスタネットvol.3「5年生算数『割合』」)

さらにクラスでは、数々の実践を行なってきました。

・クラス会議(赤坂真二先生)
・成長ノート、価値語、褒め言葉のシャワー、会社活動(菊池省三先生)
・『学び合い』(西川純先生)
・振り返りジャーナル、教室リフォーム(岩瀬直樹先生)
・教室内通貨(沼田晶弘先生)
・学びの個別化、協同化、プロジェクト化(苫野一徳先生)
・徹底反復、集中速習(隂山英男先生)
・けテぶれ学習法(葛原祥太先生)
・流動型『学び合い』(高橋尚幸先生)

SNSで見られる大体の実践の経験はありますし、ノウハウもお伝えすることができます。

ということで、このような経験を踏まえた記事を書いていきます。

② 兆候診断7選(授業面)

【授業面】

(1)否定語
(2)内職
(3)発表者固定
(4)笑顔が少ない
(5)指示が1回で通らない
(6)ペア(グループ)の話がギクシャク
(7)友達同士の交流が少ない

逆にこれさえ守れば崩壊しません。
それでは早速、順番に見ていきましょう!

(1)否定語

頭ごなしの否定は自己肯定感を大きく下げます。
子どもだけではなく、教師こそ気を付ければならないことです。
やる気を削ぐ言葉や傷付く言葉は、学級で共有しておくといいです。

そうやって意識付けすることにより、否定語は減っていくでしょう。
「言われたくない言葉」として掲示するという手法もあります。

個人的にこれはあまりおススメしません。
なぜなら、否定語を常にインプットできる環境は気持ち良くないからです。
もしやるとするなら、「言われたい(増やしたい)言葉」を掲示するといいでしょう。

「頑張ってるね」「楽しいね」「かっこいいね」
こういったポジティブな言葉を増やすことを意識付けした方がいいです。
そうすることで、教室の雰囲気が明るくなるでしょう。

 

(2)内職

即対処しましょう。
授業に関心のない証拠です。
自分の授業を見直す必要があるかもしれません。

そういった子が1人出るということは、我慢している子もいるからです。

授業が楽しくないのは致命的です。
子どもたちにとって地獄です。
かなりストレスが溜まっている可能性があります。

内職をする子どもが悪いのではありません。
つまらない授業をしてしまう教師に責任があります。
こういった教師の特徴として、教えこみ型の授業が多いです。

なので、子どもがお客さんになってしまうのです。
話合いを入れるなど、参加しやすい活動を授業に組み込みましょう。
暇や手持ち無沙汰は、子どもたちのストレスになるのです。

(3)発表者固定

発表者の固定は2つのデメリットがあります。
1つ目は、(2)のように、お客さんが増えることです。
暇をつくってしまう授業はおもしろくないので、ストレスになります。

2つ目は、不公平感を招くことです。
つまり、1人ひとりが大切にされていない状況だということです。
承認欲求が満たされず、悪い方向で注目を集めようとする子が出てきます。

毎回誰が何回発表したかチェックする必要はありません。
しかし誰でも意見を言いやすい環境を整えていくことが大切です。
1人ひとりの想いが尊重される活動を取り入れていきましょう。

(4)笑顔が少ない

「”1授業1笑い”ない教師は逮捕」
有田和正先生の言葉です。
教室における笑顔の重要性を物語っています。

笑顔が少ないというのは、楽しめていないということです。(嘲笑ではありません)
楽しくない教室にはいたくないでしょう。

授業の導入を工夫する。
友だちとの交流活動を増やしてみる。
一緒に遊ぶ。
感謝の気持ちを伝える。

笑顔のチャンスはいくらでもあります。
”1授業1笑い”以外でも、休み時間にもできます。
給食時間もあります。

子どもたちの笑顔が少ないと思ったら、積極的に笑顔になれる活動を入れてみましょう。

(5)指示が1回で通らない

3つ問題があります。
1つ目は、教師への信頼低下。
2つめは、規律の乱れ。
3つ目は、話が分かりづらいこと。

1つ目に関しては、自分の行動を見直すしかありません。
子どもたちに信頼されない理由があるはずです。
この状況が続くのあれば、主任や管理職にも見てもらった方がいいです。
早く改善しなければ、自分も子どもも苦しくなってしまいます。

2つ目に関しては、毅然とした態度で接しましょう。
怒ったりしかったり、恐怖で支配するわけではありません。
「人の話は1回で聞く」というマナーの大切さを伝えるのです。

3つ目に関しては、一時一事を意識しましょう。
教師の話は長くなりがちです。
もし長くなるときは、途中で質問や確認の時間を取りましょう。

ナンバリングも有効です。
「今から3つお話します。」「1つ目は~」という話し方です。
子どもたちも聞く準備ができるので、おススメの話し方です。

 

(6)ペア(グループ)の話がギクシャク

人間関係がうまくいっていない証拠です。
傷付くことを恐れ、自己開示がしづらい状況になっています。
ストレスが溜まる状況で過ごさざる得ないのは苦しいです。

(5)と関連しますが、笑顔を増やす活動を入れましょう。
人間関係をほぐすことからスタートです。

また、スキル面の問題もあるかもしれません。
どちらにせよ、コミュニケーションが取りづらい状況はストレスです。
実態に応じて、話し方・聞き方の型を用意することも必要でしょう。

(7)友達同士の交流が少ない

「人は孤独で死ぬ」とも言われます。
孤立は精神的不安も招く大きなストレスになります。
孤立しがちな子がいたら、意図的なグループ活動を行いましょう。

また人間関係の固定化は、いじめの温床にもなります。
逃げ場が少なくなるからです。
人間関係は流動性が高い方が、精神が安定します。
困ったときに頼れる依存先が多い方が安心するのです。

しかし、1人で活動をするのが好きな子もいます。
そういう子に、無理やり交流させるのはよくありません。
ところが、人はもともと進化教育学的にはつながり欲求はあります。
なので、つながれるチャンスの種はまいておきましょう。

まとめ

(1)否定語
(2)内職
(3)発表者固定
(4)笑顔が少ない
(5)指示が1回で通らない
(6)ペア(グループ)の話がギクシャク
(7)友達同士の交流が少ない

 

③ さいごに

「ゆるく→厳しく」の指導は、反感を招くことが多いです。
崩壊を防ぐためには、「厳しく→ゆるく」が無難でしょう。
「厳しく」というのは、怒ったりしかり倒したりすることではありません。

価値観」を伝え続けることです。
大切にしていくことを貫く姿勢です。

なので、4月から目くじらを立てる必要はありません。
年間を通してじっくり醸成していくイメージです。

最初から肩肘に力を入れすぎなくても大丈夫です。
気付いたら、子どもたちと一緒に修正していく姿勢を大切にしてください。

先生も大切な学級の一員であることを忘れずに。
自分も子どもたちも居心地の良い学級を目指してくださいね。

 

 ▼学級崩壊に先手を打ちたい方へ

僕は教員1年目に学年主任のクラスが崩壊しました。
怖くてたまらず頼ったのが、この2冊です。
こういうときはどうする?という声かけや対処法が満載です。

みなさんの健康と活躍を願っています。

未熟ながらのお節介をお許しください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

もし僕に何かできることがありましたら、遠慮なくご連絡ください。
→ 筆者連絡先(各種SNS)

<合わせて読みたい記事>
→ 「【厳選】たったこれだけ!チェックすべき教育書【経験年数別】

<メルマガ(完全無料)>
手軽に精選された教育情報を!
→ 「教育プラットフォーム『』No name school」(LINEオープンチャット)

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です