【まとめ】学級経営がうまくいかない先生に大切なこと(3月)

▼ こんな悩みありませんか?
・ 学級経営のコツが分からず、不安になる
・ 子どもたちのやる気を引き出そうとするものの、なんだか空回りしている
・ いろんな方法は試してみるものの、どれもしっくりこない

こんな悩みを解決し、1年間、学級経営を楽しく行い、子どもたちの力を伸ばす方法をご紹介します。
4月から3月まで、どのような流れで学級経営を行えばよいかを、4月から順にお伝えしていきます。
今回は、最後の3月の学級経営についてです。
以前の記事はこちら→ 学級経営がうまくいかない先生に大切なこと(2月)

<本記事の内容>
「学級経営がうまくいかない先生に大切なこと(3月)」
〇 絶対忘れてはいけない3つのポイント

本記事を書いている僕は、現役の小学校教師でありながら、中学生~高校生まで幅広くサポートするフリースクールも運営したり、全国から集まる教育関係者のオンラインサロンオーナーも務めたりしております。
また、5年間で1000冊以上の本を読み、教育や人間関係、モチベーションについて、今も学び続けています。
今回は、これらの経験を基にした記事を書いていきます。

結論

固定マインドセットを成長マインドセットに変える」ということを復習することです。
3月は、子どもたちとのお別れです。
さよならを言わなければなりません。

したがって、これまで学んだことを復習していきます。
4月から別の学級に行っても、大丈夫なように再確認するのです。
「これだけは!」ということを振り返るのです。

それでは、子どもたちに最後に伝えていく言葉を考えていきましょう。

 

絶対忘れてはいけない3つのポイント

1 誰でも固定マインドセットと成長マインドセットの両方をもっている

成長マインドセットと固定マインドセットは、表裏一体です。
完全に成長マインドセットだけでいようと思ったとしても、常にその理想を追いかけることになります。
すると、完璧主義になりすぎて、私たちを追い込んでしまうことにつながる可能性があるのです。

完璧なことはなくて、成長し続けることが大切なのです。(4月)
失敗しても、いつでもだ誰でも学ぶことができるのです。(5月)
そして、脳は鍛えることができるので、いつでもマインドセットは変えるチャンスがあるのです。(6月)

 

2 固定マインドセットが常に先に存在することを忘れてはいけない

固定マインドセットの考えが出てきても、ネガティブになる必要はありません。
最初から、成長マインドセットは存在しないのです。
固定マインドセットの考えに気付いたとき、成長マインドセットの考え方に転換すればいいのです。

そのための方法として、さまざまな方法を学んできたはずです。
例えば、セルフトーク(1月)やマインドセットジジャーナル(2月)があります。
自分の心の声に素直に向き合い、成長マインドセットに変えていけばよいのです。

 

3 固定マインドセットを消す方法など存在しない

1・2で読んできたように、固定マインドセットを完全に消すことはできません。
常に、固定マインドセットが存在します。
したがって、自分の固定マインドセットとうまく付き合いながらも、成長マインドセットに変換していくことが重要です。

失敗をしてしまったとき、「わからない」「できない」ではなく「まだわからない」「まだできない」に変換するのです。(1月)
失敗は誰にでもあることです。失敗はチャンスです。これから成功につながります。(11月)
そんなとき、成長の公式(8月)を思い出すのです。

<まとめ>

固定マインドセットを成長マインドセットに変えることが大切です。
1年間を通して、マインドセットを軸にすることで、前向きな学級をつくることができます。
大人も子どもも共に成長し合える関係性を築くことで、学力も人間関係も良好になります。

その方法を、4月から順番にまとめていますので、ぜひご活用ください。

▼以前の記事はこちら

(マインドセット)→ 学級経営がうまくいかない先生に大切なこと(4月)
(成長/固定マインドセット)→ 学級経営がうまくいかない先生に大切なこと(5月)
(脳を鍛える授業)→ 学級経営がうまくいかない先生に大切なこと(6月)
(子どもが信じる大人)→ 学級経営がうまくいかない先生に大切なこと(7月)
(成長の公式)→ 学級経営がうまくいかない先生に大切なこと(8月)
(フィードバック)→ 学級経営がうまくいかない先生に大切なこと(9月)
(達成目標と学習目標)→ 学級経営がうまくいかない先生に大切なこと(10月)
(生産的失敗)→ 学級経営がうまくいかない先生に大切なこと(11月)
(形成的評価と総括的評価)→ 学級経営がうまくいかない先生に大切なこと(12月)
(セルフトーク)→ 学級経営がうまくいかない先生に大切なこと(1月)
(マインドセットジャーナル)→ 学級経営がうまくいかない先生に大切なこと(2月)

<参考>
→ 「マインドセット学級経営」(Amazonリンク)

もっと詳しく知りたい方はこちら↓
【あなたはどっち?】成長マインドセットと固定マインドセット、一流の学習者に求められる大前提とは

<合わせて読みたい記事>
→ 「【厳選】たったこれだけ!新年度チェックすべき教育書【経験年数別】

<メルマガ(完全無料)>
手軽に精選された教育情報を!
→ 「教育プラットフォーム『』No name school」(LINEオープンチャット)

Follow me!

【まとめ】学級経営がうまくいかない先生に大切なこと(3月)” に対して2件のコメントがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です