【失敗しない】N高/S高ネットコース入学!最初にすべき3ポイント
▼こんなお悩みありませんか?
・ ネットは苦手だけど、大丈夫かな?
・ ちゃんと勉強できるかな?
・ 友だちできるかな?
N高/S高に入学予定のみなさんのこういった悩みにお答えしていきます。
まずはこちらのN高公式youtube動画をご覧ください。
N高のイメージがたった15秒で分かります!
→ N高等学校「ネットで学習、ネットで部活、ネットで友だち」
〇 本記事の内容
【失敗しない】
N高/S高ネットコース入学!最初にすべき3つのこと
① まず!アカウント登録
② 誰でも簡単にできる!勉強法
③ すぐにできる!友だちづくりの方法
本記事を書いている僕は、このような人間です。
・親子オンラインスクール「cocowith」共同代表
・全国から集まる教育関係者のオンラインサロンオーナー「No name school」
・「密にならないクラスあそび120」を出版(Amazon教育書ランキング2部門で1位を獲得)
そこで今回は、フリースクールに通いながら、ネットコースで学ぶN高生の経験をまとめてみました。
結果としては、ネットに縁のなかった高1でもこのようになりました。
・ 登録はあっという間(〇分)に完了
・ たった3か月で1年分の学習終了
・ 1週間で友だちができる
・特別に頭がいい子なんじゃないの?
・コミュニケーション能力が高いんじゃないの?
と思う人もいるかもしれませんが、そうでもありません。
中学時代の成績は、真ん中よりちょっと上。
特別に優秀というわけでもありません。
友だちと呼べる友だちは2~3人で、積極的というわけでもありません。
そんな生徒が実際にやってきた【N高ネットコース入学!最初にすべき3つのこと】をご紹介します。
①【あっという間に完了】
N予備校アカウント登録画面
ネットが苦手な人でも分かるように、アカウント登録の手順を3つにまとめました。
スマホでもPCでも簡単にできます。
(ちなみにPCは、MacBook Air)
1N予備校にアクセス(→N予備校)
2N高/S高をクリック
3学籍番号とパスワードを入力(入学案内の資料を確認)
事前にG-mailの登録が必要です。
G-mailは、様々なサイト登録に使用します。
今のうちに登録しておくと後々便利です。
(※入学パンフレットにも書いてあります。)
② 【たった3ヶ月で1年分終了】
1 教科書と友だちに
2 Googleと友だちに
3 勉強友だちをつくる
1つずつ解説していきます。
1 教科書と友だちに
教科書を丁寧に読めば大丈夫です。
問題の答えの8割以上が教科書に書いてあります。
特別活動や総合的な学習の時間のレポートは、自分で考えて書く問題が多いです。
しかし、N予備校の授業は動画を繰り返し見ることができます。
じっくり考える時間があるので、安心してください。
また、レポート課題の最終締切は大体12月中旬です。
焦らなくても十分に終わります。
その後1月下旬ころにテストがあります。
入学時期によって若干時期が異なるようです。
2 Googleと友だちに
分からない言葉はネットでググればレポートも書けます。
高校だから難しいかな~と思っていても大丈夫です。
「レポート 書き方」
「計画的 勉強法」など
分からないことは、どんどん検索しましょう。
大体のことは、Googleに答えがあります。
3 勉強友だちをつくる
分からないことを聞ける友だちをつくりましょう。
自分1人でコツコツ進めることができる人は安心です。
しかし、どうしてもサボり心が勝ってしまうこともあるでしょう。
そんなときは一緒に勉強できる仲間をつくるとよいでしょう。
とはいえ、どうやって友だちをつくればいいの?
友だちができるか不安という人は、
そのまま【1週間でできる失敗しない友だちづくりの方法】を読みましょう。
③ 【1週間でできる失敗しない友だちづくりの方法】
1 Twitterを使う
2 Slackを使う
3 イベントや部活に参加
1つずつ解説していきます。
1 Twitterを使う
N高HPを調べると、Slackの使用が推奨されていますが、Twitterをおすすめします。
なぜなら、「#N高生とつながりたい」というタグを使うことで、より多くの生徒とつながることができるからです。
加えて、Slackは入学後しか使えないからです。
しかし、Twitterだと入学前から知り合うことができます。
そこで、Twitterでの友だちづくりの方法7つを紹介します。
(1)プロフィールをつくる
(2)検索し、フォロー(バック)する
(3)いいねをする
(4)ツイートする
(5)リプを送る
(6)お礼のDMをする
(7)(1)~(6)を繰り返す
(1) プロフィールに「#N高生とつながりたい」は必須
まず「#N高生とつながりたい」を書きます。
その他書く例としては、
・ 〇期生
・ 住んでる地域(個人情報に配慮)
・ 趣味(好きなこと)
→スポーツ、ゲーム、歌、俳優、マンガ等
自分がどんな人か伝えておくと、相手からフォローされやすいので、友だちも作りやすくなります。
(2)検索し、フォローする
検索機能を使って、「#N高生とつながりたい」と打ち込みます。
すると、N高生のアカウントが大量にヒットします。
その中で、友だちになれそうな人をフォローします。
「いきなりフォローしても大丈夫かな?」と心配な人は、
プロフィールに「無言フォロー失礼します」と一言添えておくと、好印象です。
(3)いいねをする
フォローした友だちのツイートが見れるようになったら、いいねをします。
いいねは、関心を表す証拠です。
「いいな!」と思うツイートには、いいねしてみましょう。
いいねをもらって、うれしくない人はいないので、遠慮なくいいねしても大丈夫です。
しかし、どのツイートにもすべていいねをしていると、
「この人、ちゃんと考えていいねしてるのかな?」と相手を不安にさせてしまうかもしれません。
素直に「いいな!」と思ったものに、いいねをしましょう。
(4)ツイートする
どんなことをツイートすればいいの?と思う人もいるかもしれません。
心配しなくても大丈夫です。
正解はないので、基本的に自由です。(誹謗中傷やいじめは絶対だめ)
友だちに自分を理解してもらうためには、プロフィールに書いた内容をツイートしていくことをおすすめします。
例えば、趣味のことを書いたら、趣味のことです。
ツイートをすると、リプ(返事)がくることがあります。
いいねやリプがきた人は、あなたに興味のある人なので、友だちになりやすいかもしれません。
その他、勉強やレポートの相談をしている人もいます。
もしかしたら、勉強仲間も発見できるかもしれませんね。
(5)リプを送る
共通点をもっている人のツイートにリプしてみましょう。
例えば、
「同じ趣味」
「同じ悩み」
「同じ〇〇」
共通点が多い人とは、友だちになりやすいです。
「いきなり送ったら、嫌われるかもしれない」と思う人もいるかもしれません。
心配ありません。
そんなときは、フォローしてくれていたり、いいねをしてくれたりしているか確認しましょう。
フォローやいいねは、あなたのことに関心がある証拠なので、安心してリプを送ってみましょう。
(6)お礼のDMをする
「フォローしてくれてありがとうございます!」
フォロー(フォロバ)されたら、お礼のDM(ダイレクトメール)を送ってみましょう。
その際、DMを送る前に、相手のプロフィールをチェックしておくといいです。
そして、一言添えてDMすると親近感が湧きます。
例えば、こんな感じです。
「好きなアーティストが同じですね!」
「同じ九州住みですね!」
このように、共通点を添えたDMをすれば、友だちがつくりやすいです。
(7)(1)~(6)を繰り返す
(1)~(6)ができたら、もう友だちはできているはずです。
もっと友だちを増やしたいときには、(1)~(6)を繰り返しましょう。
もし、まだ友だちができていないと心配な人も、1回2回とチャレンジすれば大丈夫です。
必ず友だちはできますので、繰り返しやってみましょう。
2 Slackで交流(HR:ホームルーム)
クラスの友だちと仲良くなるには、Slackがおすすめです。
LINELの仕事バージョンと思えばいいです。
→ Slack詳細
1日1回、HR(ホームルーム)が開催されるので参加してみましょう。
めんどくさいな、雰囲気合わないなと思ったら無理に参加しなくても大丈夫です。
3 イベントに参加
ネットで行われるイベントや部活が数多くあります。
N高の雰囲気を味わったり、同じ趣味をもつ友だちを発見したりすることができます。
例えば、こんなものがあります。
・ ネット入学式(終業式)
・ ネット文化祭
・ ネット運動会
・ ネット遠足
興味のあるものに参加してみると、同じ趣味の友だちが見つかることもあります。
もし同じ趣味の人が見つからなくても、十分に楽しめるイベントばかりです。
→ youtubeリンク動画(「ネットの高校(N高)年間イベント紹介」)
N高の雰囲気を味わったり、同じ趣味の友だちを発見したりするためにイベントに参加してみてはいかがでしょうか?
より深くコミュニケーションをとりたい方には、ネット部活もおすすめします。
さいごに
N高はやり方次第でどんな人生でも歩むことができます。
可能性にあふれた学校です。
積み込み教育に違和感がある。
自由な学びをしたい。
真の生きる力をつけたい。
そんな方はぜひおすすめです!
N高/S高への入学を検討されている方は、HPをチェックしてみてください。
→ N高/S高公式HP
書籍もあります。
<おすすめ過去記事>
→ 「【超簡単】準備不要!一気に仲良くなれる!?自己紹介ゲーム10選【学年別】」
<メルマガ(完全無料)>
手軽に精選された教育情報を!
→ 「教育プラットフォーム『』No name school」(LINEオープンチャット)